紺野社会保険労務士事務所

紺野社会保険労務士事務所は、人事労務をサポートする東京都青梅市の事務所です。

℡ 042-827-1937
平日 9:00~17:30

主な対応地域:東京23区、青梅市、立川市、国分寺市、国立市、昭島市、小金井市、東大和市、小平市、武蔵村山市、三鷹市、武蔵野市
10月

大都市の若者のワークスタイルは?

皆様こんばんは。

台風一過で気温が上がり、やっと青空が見られる日が続くようですね?衆議院選挙も、台風の中ということで票に影響はないのでしょうか?危機的状況では変化を好まない、とか・・・、ありそうですよね。

さて、題記についてですが、JILPTが面白い調査をしています。
「第4回若者のワークスタイル調査」。第1回は2001年。2016年が第4回です。東京都の25歳から34歳の男女8000人を東京都の男女比を反映するように抽出し、郵送による調査票の配布、回収。WEBやスマホでの回答も可。回収37.4%。

結果のポイント>>>
(1)フリーター経験者の4割を占める大学・大学院卒者:2001年調査では、高卒者が4割を占めていた。尚、フリーター経験率は高卒者も大学・大学院卒者も2001年より高くなっている。
(2)「モラトリアム型」の減少:「やむを得ず型」「ステップアップ型」の割合が増加。
*この調査では、フリーター類型をフリーターになった主なきっかけ、理由により分けている。
「ステップアップ型」つきたい仕事のための勉強や準備、修業期間として
「夢追求型」    仕事以外にしたいことがあるため
「モラトリアム型」 やりたいことを探したい、正社員になりたくないなど
「やむを得ず型」  正社員になれない、または家庭の事情など
(3)フリーターから正社員化に成功する割合は改善せず:正社員になろうとした割合は、男性77.4%、女性   66.0%。そのうち正社員になれた割合は、男性61.9%、女性40.8%。いずれも、2001年調査より減少。
(4)フリーター共感意識弱まる
(5)離職理由は「労働条件」理由が1位に。:2001年では男性は「仕事が自分に合わない」、女性は「健康、家庭の事情・結婚・出産」が1位だった。(「労働条件」というのは「労働時間(残業を含む)が長い」という選択肢を指している。)

「フリーター経験者」とは、パート・アルバイト経験者(学生時代のアルバイトを除く)。

****************************************

ということです。「正社員」になることを意識しすぎている感もありますが。定義の問題でしょうか?私が昔「フリーター」という言葉を聞いたときには、積極的に複数のアルバイトを渡り歩く仕事の仕方。多様な経験をして楽しむ。または、正社員ほど時間にしばられずに仕事と同時にやりたいことを追求する。やりようによっては、会社員より稼げる。刹那的なクールさ。大企業病の対極。・・・といったイメージがありましたが。
ほとんどの人が終身雇用の安定したシステムの中にいるときに、あえてフリーターを選択するというのが当時は注目されたのでしょう。

しかし、調査は、調査する側の価値観があらわれますね!
そういうものです。
私が、大学の臨床心理学ゼミに所属し、卒論のテーマを考えていたときに、指導教官に「テーマにはその人の中の問題があらわれる」と言われ、深く深く納得したものです。

どんな働き方でもいい。人の考えに縛られることはありません。でも、人に選ばれる何かは絶対必要ということになりますので、こころして!

 

それでは、明日もお元気で?✨

 

ストレスチェック できていますか?

皆様こんばんは。

厚生労働省では、11月は、「過労死等防止啓発月間」としています。そのパンフレットの真ん中に「STOP!過労死」と大きく書かれています。そんな、恐ろしい社会になってしまったのでしょうか?STOPをかけなければならないほど、次々と過労死が起こっているのでしょうか?

平成28年度の脳・心臓疾患に係る労災支給決定件数は260件、そのうち死亡が107件。精神障害に係る労災支給決定件数は498件そのうち自殺(未遂含む)が84件です。多いと思われますか?少ないと思われますか?・・・多い少ないではなく、本当は、1件もあってはならないものだと思います。

考えられる対策は多岐にわたりますが、一つ、上手に使っていきたいのが「ストレスチェック」です。労働者数50人以上の事業場においては、毎年1回実施が義務となっています。平成27年12月施行でしたので、そろそろ2回目の実施を既に終えている事業場もあるでしょう。こういう取組みを通して、自分のストレスに気づき、セルフケアができるようになることが大事です。そして、自分のことがわかると、他人のことも見えてきますね!見えてきたら、声をかけましょう。「大変そうだね。」と声をかけるだけでも気づきになるかもしれません。できれば、連れ出して、苦労話や愚痴をきいてあげたり、リラックスできる砕けた話ができるといいですね。
間違っていてもいいと思います。思いつめていく一本道を中断してあげられればいいのです。
部下でも、先輩でも、友達でも、隣の部署の人でも、遠くの部署の人でも、上司でも(^_-)

私もそういう数々の優しさに助けられて来ているので(^^)

 

そういえば、昔、同期の女友達がとーっても悩んでいたとき、また別の同期の男友達が「スポーツがいいよ!汗かきなよ!!」と言っているのを聞いて、衝撃を受けたことがあります。なんて能天気なんだろう!・・と。でも、彼にとっては、好きなスポーツをすると夢中になって色々な事を忘れるのでしょう。辛い仕事はもちろん、乗りに乗っていても、その日の仕事は毎日いちいち忘れることは大事ですね!大丈夫!次の日、スイッチを入れればちゃんと必要なことは思い出すので☆

 

当事務所は、ストレスチェック、メンタルヘルス対策についての相談、依頼も承ります。

紺野社会保険労務士事務所 お問い合せフォーム

 

それでは、明日もお元気で✨

 

 

 

 

 

金曜の夜は・・

皆様こんばんは。
どんな週末をお過ごしですか?
東京は、雨。そして、寒いです。そして、天気予報の限りでは、少なくとも次の次の月曜までほぼ雨のようです。屋根のない、ルーフバルコニーに置いた鉢植えに水遣り不要の日々です。

 

昨日は、仕事仲間数人で、サックリ飲み会!私は食べ物の好き嫌いがないので、一緒に行った人が頼むものを食べるのが楽しみ!昨日は、お腹を空かせた年下女性、先日は同世代のサラリーマン、その前は年上の同僚おじさま、来週はおしゃれなお姉さま・・・お店を予約したり、注文する人の世代や好みで楽しみ方が色々✨?今、私にとって新鮮なのは、年下女性ですね?

 

そんなことで、仕事の垢をすっかり落とした私は、今日は法学研修の欠席分補修。民法2回目・民事訴訟法1回目をeラーニングで6時間も勉強しました(‘◇’)ゞしかし、民法は出席した1回目の分もあわせてあと6時間位かけなければダメな感じです(◎_◎;)資料が大量、かつ講師が考える隙も与えないサラサラ語りで。まあ、民法の我々の仕事に関する部分は何度も勉強しているので、わかっていることが多いはずなんですがね~。どうも、講義中に資料を読み切れず、泣きはしないけれど、のどもとがキュンとしてきました( ;∀;)
それに引き換え民事訴訟法は、適度な資料に盛りだくさんの体験談!楽しい☆彡しかし、徐々に話が濃くなり・・・。そのあまりの泥臭さと生臭さにかなりブルーに( 一一) 弁護士さん、大変なお仕事です。

 

さて、今日はもう少し勉強したい気分なので、やります!
社労士に限ったことではありませんが、忘却と戦い、法改正と戦い、新しい判例やデータを取り込み、時流に乗っていくために、勉強は欠かせないのです?

 

労働者派遣事業は全て「許可制」になっています!

皆様こんばんは。

順調に、3日間も続けてブログ更新です!どうしたのでしょうか?やはり、5月に引っ越してから5か月経って落ち着いてきたということでしょうか?
片付けや事務処理的なことが忙しいということもあるのですが、新しい環境がどうなのか。仕事先まで電車での移動はスムーズにいくのか?ペットのワンチンはお留守番できるのか?家の電気がショートしたり、漏水したりしてがっかりしないか?夜は静かなのか?怖い人が外をうろついたりしないか?・・・・こういう微妙な不安は自分を守りに入らせますね。具体的には、「ため込む」。つまり、躊躇なく食べる。転じて、インプット過多でアウトプットしない。・・・ですから、多読だが書かない。・・・・そういう心理はあると思います?

 

さて。と、本題に関係ないマクラが長いのですが*********

 

さて、タイトルの通り、平成27年9月30日施行の改正労働者派遣法により、労働者派遣事業は全て許可制となりました。これまでは、一般労働者派遣事業は許可制、特定労働者派遣事業は届出制となっていました。

旧特定労働者派遣事業は、平成30年9月29日までに許可申請をし、許可を受けなければ、9月30日以降派遣事業を行うことができなくなります。申請から許可までに3か月ほど要することと、手続き期間の終了間際は申請が集中するため、早めに許可申請を行ってください!

許可基準は以下のようになっています。>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

基準資産額(=資産総額-(繰延資産+営業権)-負債額):1事業所につき2,000万円以上

負債 :基準資産額×7以下

現預金:1事業所につき 1,500万円以上

事業に使用し得る面積が概ね20㎡以上

専門の講習機関が実施する派遣元責任者講習を受講

尚、派遣人数が10人以下、派遣人数が5人以下の小規模派遣元事業主には、それぞれ配慮措置があり、財産的基礎の要件が低くなっています。

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

(※特定派遣事業は、常用雇用労働者のみを労働者派遣の対象とするものです。)

 

当事務所でも、お手続きの代行を承ります。お問い合せは

紺野社会保険労務士事務所 お問い合わせ

 

では、皆様、明日は金曜日!もうひと頑張り!!✨

育児・介護休業法が改正になっています!Part2

皆様こんばんは。
今日も色々なことがありました。

お昼には、「日本年金機構:遺族年金、18億円過払い」のニュース!再婚しても夫の遺族年金を受給し続けていたなど。時効が5年ですので、5年を経過した分については返還しなくていいのですからあんまりですね。年金や加算額を受け取る理由がなくなったら、ちゃんと届けましょう!

帰り道では、「アディーレ法律事務所業務停止2か月」。驚きました。働いている弁護士さん達は、個人での仕事はできるのかしら?でも、信頼失墜。大変です。

 

さて、昨日に引続き、育児・介護休業法の改正についてのお話しです。
平成29年10月1日施行の前に、1月1日に施行されていた項目がありますので、ご説明します。1月1日施行の改正では、介護休業が使いやすくなったのがポイントです。

*****************************************

1.介護休業の分割取得ができるようになりました
・・・・対象家族1名につき通算93日の休業を、改正前は原則1回限りでしたが、改正後は3回を上限として分割取得が可能になっています。

2.介護休暇の取得単位が柔軟になりました
・・・・改正前は1日単位でしたが、改正後は半日(所定労働時間の2分の1)単位での取得が可能となりました。

3.介護のための所定労働時間の短縮措置など
・・・・改正前は、介護休業と通算して93日の範囲内での取得でしたが、改正後は、介護休業とは別に、利用開始から3年の間で2回以上の利用が可能となりました。

4.介護のための所定外労働の制限(残業免除)が、対象家族1名につき介護終了まで利用できる制度が新設されました

5.その他、①有期契約労働者の育児休業の取得要件の緩和、②子の看護休暇が1日単位から半日単位も可になる、③育児休業などの対象となる子の範囲が法律上の親子関係のある実子・養子の他に、特別養子縁組の監護期間中の子、養子縁組里親に委託されている子なども対象になる、④いわゆるマタハラ・パタハラなどの防止措置義務の新設・・・といった内容です。

**********************************************

 

近年、キャリアを積んだ40代50代の介護離職が社会問題となっていますが、それは、企業にとっても社会にとっても大きな損失ですし、本人や家族にとっても収入減につながってしまいます。介護休業などを、本人が介護をするための休業というより、介護体制を整えるための休業と考え、会社も本人も制度を上手に運用・利用していきたいものです。

制度改正、就業規則変更がお済みでない企業さんは、当事務所でも対応しておりますのでお問い合せ下さい。

紺野社会保険労務士事務所 お問い合せ

 

では、明日もお元気で!!✨

 

 

育児・介護休業法が改正になっています!

こんばんは。

皆様、お元気ですか?東京は夏の名残といいますか、一旦11月上旬の気温にまで下がったのに、また暖かい日が続いています。職場の冷房も抑えめになったところで、加えてクールビズも終わり・・となると、逆に暑く感じることもありますね!季節の変り目なので、風邪などに気を付けて下さいね。

 

さて、10月1日から育児・介護休業法が改正になり、家庭で育児や介護を担う労働者が仕事と両立しやすい方向に進んでいます。せっかくの人材ですから、育児や介護による退職は避けたいところです。退職してしまっても、新しい人をすぐに採用できる時代ではなくなっています。法に沿った制度改正、就業規則の変更がすんでない事業主さんは、急いでください。

働いている方も、大変な育児や介護を担う場面でもあきらめず、制度を上手に利用しながら、キャリアを積んでいただきたいですね。

何処が変わったの?  **************************************

今回の改正は、育児関連です。

1.育児休業が子が最長2歳に達するまで取得可能になりました。
・・・・・今までは、基本は1歳まで。保育園に入れないなどの場合は、1歳6か月まで延長できましたが、さらに会社に申し出ることにより、最長2歳まで延長できます。
育児休業給付金も2歳までとなりました。

2.事業主に、労働者やその配偶者が妊娠・出産したことなどを知った場合、育児休業制度などを個別に周知する努力義務ができました。

3.事業主に育児目的休暇制度を設ける努力義務ができました。
・・・・小学校就学に達するまでの子を養育する労働者が対象です。例:配偶者出産休暇、入園式、卒園式など子の行事参加のための休暇など。

******************************************************

今、こういった制度が整い、かつ使いやすい会社であることは、若い男女の求職者にとってとても大事な条件となっているようです。

⇒制度設計、就業規則改定などの相談は、当事務所でも受け付けておりますので、お問い合せ下さい。

⇒ 紺野社会保険労務士事務所 お問い合せ

次回は、既に平成29年1月1日に改正されている部分についてご説明します(^^)/
介護休業が使いやすくなっています✨